0
¥0

現在カート内に商品はございません。

和紅茶専門店 紅葉~くれは~へようこそ

店長が厳選した国産の紅茶=和紅茶をご賞味下さい。

当店では、わたくし岡本啓が自ら生産者を訪ね、自分の舌で味わい厳選した国産の紅茶を販売しております。
国産紅茶の専門店として20年前より、国産紅茶の普及、研究に努めてまいりました。
近年、日本の紅茶は「和紅茶」の名で多くの方に愛されるようになり、質、量、ともに向上しています。

当店でセレクトした紅茶は、どれも無農薬、有機栽培といった、茶農家の方々が、味、香り、そしてそれぞれの思いを追求して作り上げた一級品ばかりです。
和紅茶専門店 紅葉~くれは~ では、生産者の顔が見える安全で安心な和紅茶を皆様に提供しております。

くれはの店舗は佐賀の市内に残る旧街道「長崎街道」にある築100年の古民家で営業しております。
かつて鎖国時代に長崎から砂糖が運ばれ洋と和の文化の交流点となったこの地で新たな喫茶文化「和紅茶の魅力」を発信していきます。

TOPICS 和紅茶(国産紅茶)のお話
和紅茶とは

和紅茶(国産紅茶)とは、「日本で育った茶の樹を使い、日本で紅茶に加工されたお茶」の事です。
最近では「和紅茶」「地紅茶」「日本紅茶」等、色々な呼び方があります。
海外と同じように育てられた茶樹から作られても、日本の気候風土の影響を受け育つため、日本独自の味わいになります。
一般的には「渋みが少ない」「香りが甘く、大人しい」「製造後、数年おいてからが美味しくなる」などの特徴を持っていますが、もちろん、生産地や生産者によって味わいは大きく変わってくるため、一概には言えません。
海外紅茶以上に渋みを持つ物もありますし、花のような香りのもの、フルーツの香りのもの、優しい香りのもの、ミルクに合うもの、本当に和紅茶は生産者の個性によって様々です。

しかし、日本の土壌で育ち、同じ日本人が美味しいと思うものを目指して作られた紅茶は、やはりどこかしら共通のものがあり、日本人好みの味になるのは間違いありません。

もちろん、原料の茶葉を海外から仕入れて加工だけを日本で行ったりすることは紅茶の場合は出来ませんので、「国産紅茶」とは日本で最初から作られた紅茶、と考えてほぼ間違いは無いでしょう。

こちらも併せてお読み下さい

和紅茶と海外紅茶の違い
国産紅茶の安全性と海外紅茶の安全性
国産紅茶、和紅茶、地紅茶という呼び名について

和紅茶の分類と美味しい淹れ方

和紅茶の美味しい入れ方は?と聞かれると、それは茶によって違う、という答えになってしまいます。
それぞれの生産者さんの「理想とする紅茶」が違いますので、当然紅茶も全く違うものが出来、当然淹れ方も変わってきます。
日本の紅茶を大きく分けると、
緑茶品種を醗酵させ、うま味を引き出すような仕上がりの「滋納(じな)」、
すっきりした香りを楽しむ「清廉(せいれん)」、
海外紅茶に近い味わいを持つ「望欄(ぼうらん)」
の3つに分けられます。

滋納・・・・嬉野紅茶など
茶葉の量・・・・・300ccに5gほど。
お湯の状態・・・沸騰したてのお湯。もしくは少し沸騰して数分置いた、落ち着いたお湯を使用。
お湯の温度・・・温度は沸騰したて、場合によっては少しだけ下げても良い。
抽出時間・・・・・最低でも3分出来れば5分以上。場合によっては15分以上座らせるのが望ましい。
飲むときの温度・・・55~60℃程度の「あったかい」くらいの温度。しっかりとうま味を味わう事ができます。あまり茶杯を温めずに紅茶をゆっくり注ぐといいでしょう。

清廉・・・・きつき紅茶、さやかなど
茶葉の量・・・・・300ccに6gほど。茶葉によっては多めでも良い。
お湯の状態・・・沸騰したてのお湯。もしくは沸騰直前の新鮮な熱湯が必要。
お湯の温度・・・沸騰している状態の、より高い温度
抽出時間・・・・・2分半から3分。手早く入れたほうが良い。茶葉によっては1分以内で淹れ、その後2~3煎抽出する淹れ方もいい。茶葉が大きめの時はお試し下さい。
飲むときの温度・・・温度が高めな方が香りがよく立ちます。冷めていく課程で、徐々に香りが変化するのも
楽しいです。

望欄・・・・南薩摩セカンドフラッシュなど。
茶葉の量・・・・・300ccに5gほど。ミルクティーにする際は茶葉をやや多めで。
お湯の状態・・・沸騰したてのお湯。もしくは沸騰直前の新鮮な熱湯がよい。渋みが苦手な場合は少し落ち着かせる。
お湯の温度・・・沸騰している状態の、より高い温度
抽出時間・・・・・2分半から3分。ミルクティーにする場合は4~5分ほど置いても良い。
飲むときの温度・・ 65℃くらいが美味しい。イギリス式のミルクティーにする場合は熱い紅茶に、冷たいミルクを足す事で飲み頃の温度になります。

有機栽培と無農薬国産紅茶という表記について

最近、色々な場面で無農薬国産紅茶、有機栽培紅茶といった表記を見かけますが、当店の商品にはそういった表記はありません。
無農薬という表記は厳密に言えば、法律より規制されておりますので実際に農薬を使っていなくても無農薬という表現はできません。ですので、化学農薬を使用せず、という表現をしております。

そのため当店の紅茶にはそういった表示はありませんが、ほとんどの生産者さんが、化学農薬を一切使わず栽培されている方達です。

また、有機栽培と商品名に記載する場合は認証団体によりその商品が認証を受けた場合のみ表記できます。しかし、これも費用がかかるのと、毎年の資料作りが膨大な手間で、認証継続を断念された生産者さんも沢山いらっしゃいます。実際には有機農法でもその場合はそのような表現が出来なくなっています。
当店の商品説明で「有機栽培で育てられた」というような表現は、生産者さんがJAS認定の有機認証を取られている場合に限っております。

商品の紹介のページに、各茶葉の栽培法、化学農薬の有無については記載しておりますのでご参照下さい。

化学農薬が危険と思う人もいれば、有機栽培の作物も危険と考える人もいます。
私なりに思う、農薬、有機栽培などへの考えはこちらにまとめております。併せてご参照下さい。

農薬、有機肥料等への危険性について

和紅茶と海外紅茶の違い

和紅茶って普通のダージリンとかと何が違うんですか?という質問を受けます。また、新聞や雑誌などにはだいたい「国産の紅茶は海外の紅茶と違い、まろやかで渋みがなく、ほのかな甘みを感じるのが特徴です」と書いてある場合がほとんです。
しかし、この説明は正しくありません。渋みや甘み云々は産地というよりも製法や品種の問題であり、和紅茶にも渋みを持ったものはたくさんありますし、インドやスリランカ、その他産地でもまろやかで甘みを持った紅茶はたくさん作られています。そういった紅茶があまり日本に入ってこないだけです。

私が思う和紅茶の特徴は、海外の紅茶と違い、生産者と我々消費者の距離感の違いです。
どういう事かといいますと、海外のアッサムやダージリンといった産地では多くの従業員を抱え、カンパニーとして経営されています。数百人、婆によっては数千人の働き手がいますので、ちゃんと戦略を立てて、どこにいくらでどれくらい売るか?を考えて経営しないとたちまち経営は行き詰まり、働き手さん達は食べる道を失います。そのため、市場を読みながら目指した品質を作り上げていきます。

逆に和紅茶の場合はほとんどが家族経営で行われており、その生産者一家の価値観、美意識、都合によって作られていきます。よってそこの親父さんが渋い紅茶を作りたい!と思えばそうなっていきますし、隣の人と全く違う物を作りたい、と思うかもしれません。緑茶と違い製法が確立している物でもありませんので、同じ地域の隣同士の家で色も形も香りも全く違うものが作られている、ということも珍しいことではありません。

つまり、生産者の生き方、好み、個性がそのまま表れるのが和紅茶の面白いところでもあり、外れを引く可能性が高い残念な理由でもあります。紅茶への情熱のなさがそのまま品質に出るというわけです。

その個性豊かさが和紅茶の特徴ですが、もちろん世界の中には同じような状況の国もあります。その茶園、農園別に小ロットでお茶が生産され、その個性を楽しめるような国は存在します。

しかし、その個性を我々が楽しむには大きな壁があります。言語と距離です。台湾のように比較的近い国でも産地の茶師を訪ね、それぞれの品質や考えの違いを味わう機会は専門家でも無い限り不可能でしょう。
しかし、日本であれば東京でしたら新幹線で1~2時間も行けば静岡がありますし、他の産地へも数時間で可能です。お茶屋さんそれぞれと話をして、お茶への思いや夢、こだわり、裏話をどれだけでも誰でも聞くことが出来ます。畑や作っているところも見ることも出来ます。そうして飲むお茶は、単に誰のお茶か分からないまま飲んでいた時とは全く違う物に感じるでしょう。なぜこの味なのか?何を楽しんでほしいのか?生産者さんの人生がそのまま投影されたお茶を飲んだとき、品質を飛び越えてそのお茶と人のファンになってしまうでしょう。

私が和紅茶の専門店を開きたい!と思った時のように。

作り手の顔が見え、畑が見え、生産者と同じ光景を見ながら楽しむ事が出来る。それが我々にとっての和紅茶の最大の魅力では無いでしょうか?

と、いうようなことを言っても、新聞や雑誌ではバッサリとカットされて「日本人に合う優しい味」でまとめられちゃいます。しょうがないですけどね~。さみしいなぁ。

和紅茶(国産紅茶)のお話一覧

※※※ 6,000円以上のお買い上げで送料無料 ※※※

CATEGORY カテゴリ
TOPICS 特集
Information 紅葉からのお知らせ
2023.9.17
2023年ファーストフラッシュセット発売開始

皆様、今年は本当~にお待たせ致しました。

秋の気配が近づいてきたこの時期に、ようやく今年のファーストフラッシュ飲み比べセットを皆様にお届けできます。

今年は春から天候のリズムが悪くて、品質自体は悪くないものが多いものの、生産者の皆様が手を取られることが多く、茶葉によっては8月末にならないと入荷しないという状況でした。正直、まだ入荷していないものもあります。

6月末くらいに今手持ちのものだけでセットを作るか。。とも思いましたが、どうしても皆様に飲んで欲しいものも沢山ありましたので、商品が揃うまで待つことにしました。

気候の影響などもあり、今年だけでなく例年ずっと生産者の皆様は苦労されていますが、こと品質に関しては今年は当たりと言ってもよい状況だと思います。

皆様に、今年の春摘み和紅茶、たっぷり味わってほしいです。

かなりレアな紅茶、高品質な紅茶、ネット上では販売予定のない商品が入っておりますので、この機会にぜひ。

2023年ファーストフラッシュ飲み比べセット

2023.8.04
※変更あり※ お盆期間中のお休みと配送について

お盆中のオンラインでのご注文の発送は8/9(水)~15(火)までお休みです。

※台風6号の影響により、お盆期間中の発送を8日午前中までのご注文分までとさせていただきます。
8日午後以降のご注文に関しては16日水曜日より順次行います。

店舗は13(日)~15(火)までお休みです。

ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。

2023.5.01
連休中の店舗の営業時間につきまして

実店舗はGWの連休中も通常の営業どおり、月、火が休み、金曜~日曜日が喫茶営業あり、5日金曜日のみ14:00からの喫茶営業開始とさせていただきます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

お知らせ一覧

カテゴリ一覧

ページトップへ